取引を始めると管理画面上に出ている「pips」とはなんだろうと気になります。
スリッページ、損切り、pips損益…。単位のことはわかりますがそれが売買価格にどのように影響しているのかわからないと怖くて取引はできません。
さっそくpipsを調べてみました。
pipsとは?
通貨の共通単位のことです。異なる通貨であっても共通の変動幅で表現することができます。各国の通貨の価値が違うので、為替取引のためにつくられた単位のようです。
なぜpipsを使うのか?
一般的には通貨の変動幅を各通貨の単位で表します。米ドルが1ドル上がった、ユーロが1ユーロ下がったなどと言われます。ニュースなどの媒体では各通貨ごとの単位で表現しますが、取引の場面ではどのくらい動いたのかわかりにくいので共通単位を使います。
5円の利益がとれたと5ドルとれたではその重みが全く違います。これをわかりやすくするためにpipsで表現するのです。
1pipsっていくらか?
1pipsがいくらかは通貨ごとに違います。
円が絡む通貨ペアの場合一銭が1pipsになっています。つまり小数点第2位が1pipです。
米ドル/円の場合1pips = 0.01円 となります。
1pips=0.01円(クロス円の場合)
1pipsで損益はいくらか?
クロス円の場合を考えてみます。
1pips = 0.01円で最低1Lot = 10000単位でポジションを持っていますので、1Lotでの損益を計算します。
0.01円/pips × 10000単位=100円/pips
1pips動くと100円動きます。取引金額の最小単位は0.1pipsなので10円きざみで損益が発生するということになります。
- 1pipsの変動幅は100円(クロス円、1Lotの場合)
- 損益の最小幅は10円
コメント